
小型のファイルサーバー兼低消費電力なメインPCが欲しかったので、作りました。
HDDは1TB×2で2TB
メモリは2GB積んでます。
が、なかなかこいつが曲者でした。
最初はSE-90PCIをつけて、ジュークボックスとしても使いたかったのになぜか不安定。
メモリテストしたらエラーが出て、マザーボード交換してもらいました。
で、交換してもらったM/Bで組んでもまだ不安定。
メモリテストでエラーは出ません。
原因はSE-90PCIでした。。。
手持ちのSE-15
0PCIでもだめです。
どうもEnvy-24と相性があるようで、起動時にこけたりと動作が安定しません。
あきらめて、USBオーディオユニットを購入。

オンキョーのSE-U55SX
音はむしろSE-90より良いです。
ただUSB接続なので、負荷かけたりすると音途切れる可能性があるのでゲームPCには絶対向きません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ケースはITX-200を使ってるんですが、エアフローが最悪です。
CPUとか普通に60度近くまで行ってしまいます。しかもうるさいです。
なので、チップセットクーラーをSNEの
MWF404ALに交換しました。
見た目、たわしです。
が、金具が干渉して乗りません。

仕方ないので、加工することにしました。
ただこの金具を外そうとしてとめてるボルトを外すと、フィンがばっらばらになります。

なのでルーターに切断用砥石をつけて、切り取ることにしました。

無事つきました。くれぐれも金属粉がつかないようにブロアーで吹きましょう。

あ、ちなみにこれ真似してやって壊れても当方は責任を持ちません(´・ω・`)
で、ケースに組み込んだのですが、ここでまた問題発生。
電源とファンの隙間が1mmありません、てか多分ぶつかってますw
それで傾いてチップセット逝ったとかいやなので、ファンをサウスチップの上に貼り付けました。
車用の強力両面テープを、ほそーく切って、サウスチップの放熱を妨げないようにしつつ貼り付けました。

本当はCPUのほうにもタワシつけるつもりで2個買ったんですが、クリップの幅が違って使えませんでした。
まあ。いいんです。はい。適当で(ぁ
ちなみに2台HDD積んでますが、普通の積み方ではなく、上の写真でいうと右手のほうにべた起きしてます。両面テープで固定してますけどね。
ここにちょうど1台分のスペースがあるので、廃熱を妨げないで設置できます。ただ貼り付けると取れなくなるかもしれませんが、責任持ちませんのであしからず…。
で、本来取り付ける右側面には板風をつけて吸気しています。
http://www.scythe.co.jp/cooler/itakaze.htmlこれはケースのマウンターに取り
付けられるので、丁度良いです。

写真がちょっと古いので、2代目HDDが付いていませんが、この写真でいうと左側の空きスペースに置いてます。
これでやっと完成しました。
音もそれなりに静かです。HDDのアクセス音は気になりますが・・・。
ネットしながら音楽聞いて、とか動画を見る程度の動作なら、ぜんぜんキビキビ動きます。ストレスはありません。
atomいい!
posted by ひかる at 16:49| 山形 ☁|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|